太宰府

先週の出張での書きそびれていた記事です。

5泊6日の6日目(21日)、帰る前に太宰府へ立ち寄りました。太宰府まで博多から西鉄特急を使えば40分程。太宰府天満宮は前回行ったので今回はパス。

まずは光明禅寺へ。鎌倉中期に開山した禅寺です。
「仏光石庭」(前庭)と「一滴海の庭」(後庭)が有名らしいのですが、「仏光石庭」は改装中(?)みたいで、「一滴海の庭」は紅葉時期が見所のようで、どちらも期待はずれでした。

光明禅寺 仏光石庭(前庭).jpg

光明禅寺 一滴海の庭(後庭).jpg

次は30分近く歩いて、観世音寺へ。
奈良時代に建てられた古寺です。梵鐘は日本最古の梵鐘で国宝とのこと。

観世音寺 講堂.jpg

観世音寺 梵鐘.jpg

次は観世音寺から道を隔てて隣(って言い方でいいのかな?)にある戒壇院へ。奈良の東大寺と下野(栃木)の薬師寺と並ぶ日本三大戒壇の1つ。
薬師寺はどうか知りませんが、東大寺とスケールと比べると地味すぎ。本堂の毘廬舎那仏は重要文化財とのこと。

戒壇院 本堂.jpg

戒壇院 毘廬舎那仏.jpg

最後は大宰府政庁跡。大宰府は奈良・平安時代に九州全体を治め、軍事と外交を司った役所。
礎石があるだけの広々とした敷地(わかりやすく言うと)があるのみでした。

大宰府政庁跡_1.jpg

大宰府政庁跡_2.jpg

時間が限られていたので足早に見て歩きましたが、どこも物足りなかったのが正直な感想です・・・。

この記事へのコメント